top of page

痺れの原因は本当に神経?



本日は朝から

厚岸でのお仕事をいただき


アサリ、牡蠣の漁師さんたちに

仕事の際の動き方や

体の使い方

体のケアの仕方など

お伝えさせていただきました😊


実際の仕事現場で

重たい物をどのように

持ったら腰への負担を

減らすことができるのか?


同じ姿勢で長時間の仕事のため

普段はどのようなケアを

したら良いのか?

などなど


短い時間ではありましたが

実際の仕事現場をみさせてもらい

動きの体験もさせてもらい


とても大変なお仕事だと

改めて実感してきました😅

本当に大変!


昨日載せた

腰を丸めず

股関節を曲げる!

本日の現場でも

お伝えできました😀



首の手術を数年前にしたけど

両腕に痺れが

また出てきているという

漁師さんがいました


痺れは手術をしないと

取れないと言われていたみたいですが

もう手術はしたくない!

そう言われたので

体の状態を見させてもらいました



両腕に痺れがあった漁師さんは

話を聞いている中で

一番気になったことが


「動いていると手があったかくなって

 痺れが楽になる!」

という言葉でした


両手の確認をしていくと

・両手の指がしっかりと伸びない

・両手の手首が反れない

・両肘が伸びない


このような特徴があり

痺れは肘周りから手先まで出現


神経の検査をしても反応は無く

神経由来の痺れは可能性はかなり低い状態

痺れの増強も軽減も一才無し!


指、手首、肘の動きの制限が

とっても気になっていたので

指や手首、肘を少し動かしていくと


「指があったかくなってきて

 痺れも楽になってるわ!」


肘周りの筋肉から

肘から手首までの筋肉も

ものすごいカチカチ!


筋肉の硬さが血流障害を

起こしてしまい

その結果として

痺れになることもあります


筋肉を緩めながら

それぞれの動きを出していくと

痺れも楽になり

指先までの暖かさも

戻ってきてくれたみたいでした😆


あとはセルフケアをお伝えして

動きの制限を

しっかりと取っていければ

腕は楽になってくれると思います!


この状態なら

首の手術をしても

痺れは取れないですね😅


痺れは神経の圧迫以外にも

血流の障害でも

痺れは出現します


正座をしていると

足は痺れますよね?


血流が低下しても痺れるし

その後に血流が再開しても

痺れは出たりします


病院でMRI画像だけで判断

されている人が多いですが


他の検査も併用しないと

痺れの原因は

分からないです🤗

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page