top of page

腰痛と肩甲骨の関係


昨日の肩甲骨を

寄せる

下げる

運動になりますが


腰を反らすと痛みが出る

腰痛パターンの方で

肩甲骨の動きを


改善していくことで

腰痛が改善するケースも

結構あります😊


腰を反る動作は

腰だけではなく

全身運動になります


腰を反らす際には

腰の骨(腰椎)が反る方向に

動きますが


腰の骨の上にある

胸の骨(胸椎)も反る方向へ

動いてくれます


この胸の骨が反る時には

肩甲骨は

寄る・下がる

方向への動きが必要に

なってきます


胸の骨や肩甲骨が

しっかりと動いてくれないと

腰の骨の動きが過剰となり

反りすぎで


腰痛に繋がってしまっている

ケースも多いです


・普通に腰を反る動き

・肩甲骨を寄せる、下げるを

 意識して腰を反る動き


試しに行ってみてください

どちらが楽に反れますか?



肩甲骨の動きは

体の捻れの動きにも

繋がってきます


ゴルフのスイングや

野球やハンドボールの

ボールを投げる動作など


体を捻る動きにも

必要になってくる動きです


腰痛がある場合

腰を背術するケースは

非常に少ないです


腰以外の動きを

腰でカバーしすぎてしまい

腰痛に繋がっている方も

とても多く感じます


腰が痛いから

腰が悪いという訳では

ないですよ😊



体操選手や

中国雑技団など

異常に体が反れる人

いますよね?


よーく見ると

腰の部分はあまり

反っていないんです😅


腰の骨は反るのが

実は苦手な部分なんです


胸の骨(胸椎)や

股関節の動きが

腰の反る動きには

大切になってきます!

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page