top of page

足から姿勢を整える!

昨日の続きです!


足の指運動の前に

なぜタコができるのか?


そのお話を少しだけ

書いていきます



人間は立った状態だと

かかと、母子球、小子球の

3点で体重を支える

作りとなっています

赤い線の部分は

アーチがあり

かかとと母子球の

アーチが崩れると

扁平足と

なっていきます



母子球と小子球にも

横アーチがあり

これが崩れてくると


人差し指や中指の

付け根で体重を

支えてしまい

ここの皮膚が

分厚くなってきて

タコの完成となります


新しい接点の部分の

出来上がりです!



アーチはとても大事で

衝撃吸収の役割があります

橋もアーチがありますが

アーチが綺麗だと

見ていても美しいです


アーチが崩れてくると

上の道路も

不安定となり

道路は凸凹に

なってきます


人間の足のアーチも

同じ役割をしているんです


足のアーチが崩れると

その上のある

すねの骨や

太ももの骨

骨盤や上半身まで

崩れてきます


立っている事は出来ますが

綺麗に立てません


どこかが

頑張りすぎてしまい

それが痛みや違和感

不調として

出現してくるはず!



不安定な地面と

安定している地面

どちらで

ジャンプがしやすいですか?



絶対に安定している地面です!

足のアーチが崩れても

体の力は入りにくくなります!


足を整えるだけで

体は動きやすく

力も入りやすくなったりします!


これ本当です!!


今度、誰かの体を借りて

動画を載せます!!!



その人その人の

足に合わせた

運動は必要になりますが

今回は

まとめて出来る

簡単な運動を

紹介します!

足の指を曲げたまま

足首を上下に動かします


その次は

足の指を曲げたまま

足首を内側、外側に

捻ります


この時に

膝は内側や外側に

動かないように

注意して下さい!



座りながら出来るので

試しにやってみて下さい!


運動前後での

立った感じが変われば

良い運動なので


継続して行ってみて下さい!

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page