足の土踏まずが低下したり
扁平足気味だったり
足のアーチが低下すると
足の障害に繋がったりします
足のアーチは3つありますが
1番の基盤となるのが
外側アーチです
踵から小指にかけてのアーチですが
ここに「立方骨(りっぽうこつ)」
という骨があります
この骨が下がってくると
外側アーチは落ちてしまい
内側アーチにも影響を
出してしまいます
外側アーチは足の基盤!
ここをしっかりと調整してあげると
立った感じや
動いた感じも変わりやすいです😊
他にも踵や距骨下関節なども
調整も大事ですが
立方骨は見落とされている
感じがしてしまいます😭
この辺は姿勢や小顔とも
実は関係しているんです😊
足のアーチは
内側(土踏まず側)の方が
よく知られていますが
外側もとっても大切です!
捻挫後なんかも
しっかりと状態を回復させてあげないと
外側アーチが落ちている
ケースの人もいます
足のアーチは外側も
気にして見てみて下さい😀