top of page

腰痛

更新日:2021年3月8日


本日来ていただいた

腰痛持ちのお客様

全員に共通していたことは


骨盤前傾(ぜんけい)が

しっかりと行えないことが

原因でした😭


骨盤前傾の動きは

股関節の動きや

腰椎の動きと

連動しています


骨盤前傾ができないことで

腰を丸めてしまう

動きに繋がってしまい


腰の頑張りすぎで

腰痛となっていました


股関節を曲げる筋肉と

骨盤を前傾させる筋肉は

同じ筋肉になっています


特に大腰筋(だいようきん)

という筋肉が大切です!!


座ったままで

太ももを上げる動きが

上手にできない人や

太ももを全然持ち上げれない人は


骨盤前傾の動きも

しっかりと出てくれません😖


じゃあ太ももを上げる

練習をすれば良いの?

と聞かれますが


状態によって異なりますが

他の運動を

取り入れてあげると


太ももが上げやすくなったり

骨盤前傾の動きが

出やすくなってくれます😊


お客様の状態によって

行ってもらう運動は

変えていきますが


スポーツを行っている

学生さんなんかでも

シンプルな運動に変えていくと

全然できない!

なんて方もいたりします😅



股関節は

しっかりと動いてほしい

関節なんですが

ここが上手に使えきれていない

お客様が圧倒的に多いんです



腰痛でお悩みの方に限らず

・肩こりのお客様

・スポーツと際、切り返し時にふらきやすい

・ゴルフで飛距離が伸びない

・最近お尻が下がってきている


このようなお悩みの方でも

股関節や骨盤の動きを意識すると

しっかりと変化はしてくれます🤗


上記に当てはまる方はいませんか?

少しずつ意識して

動きを変えていきましょう😀

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page